ようこそ砥部へ
砥部焼のふるさと 愛媛 砥部町
陶器の町である愛媛県伊予郡砥部町。砥部町は愛媛県の中央に位置し、古のロマンを感じる遺跡群や伝統文化、工芸などが多くあることから「アートの里」とも呼ばれています。
砥部町は全国的にも人気がある、国の伝統工芸品指定である砥部焼の産地でもあり、梅山窯をはじめとする100余りの窯元があります。
砥部焼は白磁に透き通った藍で描かれた紋様とぼってりと重みのある手ごたえや素朴さが特徴的です。
砥部焼とは
砥部焼とは、炎の里がある四国・愛媛県砥部町を中心につくられている陶磁器のことです。砥部焼は、やや厚手の白磁に「呉須」と呼称される薄い藍色の手描きが特徴となっており、花器や食器が多く存在します。ほとんどが手造りにて成形されている砥部焼は、全国的に見ても有名産地ではありませんが、独特の風合いは多くの人々を魅了しています。現在この砥部焼は、愛媛県の指定無形文化財に指定されています。
砥部焼の歴史に関してです。大洲藩は加藤泰候の時代に藩の財政を立て直すため、砥石くずを用いた磁器生産を杉野丈助に命じます。杉野丈助は砥石くずの運びが容易な五本松村の丘陵地に登り窯を築き、制作に取りかかります。しかし磁器づくりは困難を極め、杉野丈助は自身の資産を投げ出してまで制作を行います。
そして、磁器づくりから3年という月日を経て、白磁に藍色の手描きが加えられた焼き物を作り出すことに成功します。これが今日における、砥部焼の始まりです。
明治時代に入ると廃藩置県の影響から、工芸技術者の往来が盛んになります。
それまでは各々の藩が抱え込み門外不出とされた陶芸・陶磁器づくりの技術は方々へと流出し、唐津や瀬戸、そして京都といった当時の先進地の情報も砥部に伝わるようになり、砥部焼は量産できるようになりました。明治5年頃には現在の伊予郡松前町である松前の唐津船で、全国へと販路を広げていき、多くの人々に砥部焼は認知されるようになります。
1976年には、国の伝統工芸品に指定されるようになり、現在では独立して窯元となる職人も見られ、様々な日用工芸品が生み出されています。